よくあるトラブル
蓋スイッチをONにしても運転しない
先ずブレーカーを確認します。
その後、電源スイッチが『入』になっているか確認します。
次に、リセットボタンを押して表示ランプの消灯を確認します。
ブザーが5回鳴り運転しない
電源スイッチをOFFにし、粉砕部内の異物を取り除きます。
その後、破砕刃の中心部が手で回るのを確認します。
処置後、電源スイッチをONにし、ブザーが鳴らない事を確認します。
運転中の異音や異常な振動
前項と手順は同様です。
大きな物や硬いものは細かくしてから投入します。
運転時ピーピーピーと鳴り運転しない
蓋スイッチを一度、OFFにします。
再度、蓋スイッチをONにし、音が鳴らない事を確認します。
運転時ピーピーピーと鳴り約1分間運転しない
水量が少ない事が原因です。
水を多く出し、水量を上げて下さい。
運転中ピーピーと鳴り運転が止まる
上記と同様で、水量の低下が原因です。水を多く出し、水量を上げてください。
よくある質問
リフォームのしたキッチンに後で付けられますか?
条件がクリアされれば設置は可能です。キッチンメーカー様では行えない施工も弊社では施工可能です。
お気軽にご相談下さい。
ディスポーザー付きマンションに住んでいます。他のメーカーでも交換出来るのでしょうか?
食洗機やトイレの便器と同様とお考えください。元々のメーカーしか付けられないと言う事はありません。
但し、対応している機種かどうかと言う条件は御座いますが、1つのメーカーのみしか交換出来ないと言う事は御座いません。
故障したのですが修理をするのか取替なのか、どちらが良いのでしょうか?
故障の内容にもよりますが、一つの目安として10年前後の使用年数が判断目安となります。
修理で数万円掛けても他の箇所が悪くなってまいります。
劣化による故障はお取替の判断でもございます。
ご判断が難しいケースも御座いますので、弊社にご相談下さいませ。
よく連続タイプと蓋のタイプとあります、どの様な違いなのでしょうか?
日本の皆さんは「蓋スイッチタイプ」が多く認知されていますが、元々は蓋スイッチタイプは世界では存在していませんでした。

生ごみを処理しながら追加して(連続的に)処理出来る「連続投入タイプ」が通常であります。
しかし、日本ではディスポーザーの知識が無く【ジュースのミキサーの様に『刃物』で生ごみを刻んでいる】と言う誤った解釈をする方が多い為、後から各メーカーで「蓋スイッチ」が作られた経緯になります。

この為に利便性の低下のデメリットが発生しますが日本の皆さんはディスポーザーの存在を殆ど知りませんので、このデメリットも理解されていないのが実情になります。




お気軽にご相談ください。